プロフィール
Kchan
Kchan
狭い世界にて身元が割れやすいため、プロフィールは秘密です。(笑)
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ

療育手帳の判定方法

2010年07月27日

 Kchan at 15:46  | Comments(2) | その他情報
療育手帳って何?という方はこちらこちらを見てください。)

療育手帳は、小さい頃は年に一回くらいの割合で、更新手続きに行かなければなりません。
事前に児童相談所に予約をとり、判定を受けます。
(児童相談所は、信州大学教育学部の南側、加茂小学校児童センターのお隣にあります)

0歳から4歳8ヶ月までの乳幼児は、遠城寺式・乳幼児分析的発達検査というのを用いています。
(もちろん、正常な発達の4歳8ヶ月までなので、遅れている子にはもっと上の年齢でもこの検査を使うことがあります)

実際は、親には検査名もDQ(発達指数)の点数も公表されませんが、聞いていればなんの検査かがすぐにわかります。
この検査の内容も、点数の計算方法もネットで公開されています。

親にどうして点数や検査用紙を渡さないのかがよくわかりません。
(就学判定も、中身や点数は親には一切教えてもらえないようです)
我が子に足りないところや、今後の課題とかがわかるのに。
わざわざ判定に出かけているんだから、判定結果(B1かB2か)だけでなく、詳しい中身くらい教えてもいいと思うんですが・・・。
もっとも私が内容を知っているのは、日赤の検査では用紙ごと渡してもらえるからです。(笑)

♪♪♪
●DQ(発達指数)とIQ(知能指数)
IQというのはいわゆる知能テストの成績で、知能だけに偏った試験です。
これでおおむね70点をとれないと、「知的障害」とされます
小さい子どもには知能テストができないので、運動能力や社会性なども含めて総合的に判断するDQ(発達指数)というのが用いられますが、これまた70点とれないと発達障害に分類されるのは同じです。

●遠城寺式・乳幼児分析的発達検査
たとえばこんなサイトに、内容が公表されています。
http://www.geocities.jp/miffy_miffy1220/about/child/hyou.html

6領域(移動運動・手の運動・基本的習慣・対人関係・発語・言語理解)ごとに点数をつけ、全体の点数の平均を出したものがDQです。
詳しい計算方法はこちらこちらで公開されています。

1)子どものできる項目にOをつけていきます。
途中ができなくて上に丸がついている場合は、だるま落としのように、Oがついているところと入れ替えます。
2)一番上のOのところを見ます。(その子はそこまで発達しているということ)
たとえば3.0~3.4のところが一番上のOだったら、平均をとって3.2になります。(3歳2ヶ月ということ)
3)月齢に換算します。(3.2だったら、12ヶ月×3歳+2ヶ月=38ヶ月)
4)それを今の月齢で割ります
(4歳5ヶ月だったら12ヶ月×4歳+5ヶ月=53ヶ月)
53ヶ月で発達が38ヶ月の場合、38ヶ月÷53ヶ月=0.72
5)これに100をかけた数がその領域の点数です。
(例の場合は0.72×100=72点)
6領域それぞれに点数を出し、平均したものがその子のDQとなります。

51~75は、軽度の知的障害、
36~50は、中等度の知的障害、
35以下は、重度の知的障害
となります。

♪♪♪
検査員さんは、にこやかで優しい女性の方が多いです。
最初に判定を受けるときは、いかめしい感じのおじさんにきついことをグサリグサリと言われたらどうしよう、とびびっていましたけどね。icon10

うちはB1です。ことばが出ないので。
でも、遠城寺発達検査を見ると、バランスのとれた成長ってなんだろうな~と思うことも確かです。

誰でも、得意分野や苦手分野があります。
苦手分野に力を入れて、全体的に平均的にバランス良く成長を目指すことよりも、
得意なことをどんどん伸ばして、その影響で他の分野もつられて上がっていく方を目指す方がいいんじゃないかな?と。
苦手なことにいつもいつも取り組まされるよりも、好きなことをどんどん伸ばしていけたら、その方が、楽しい人生じゃないか、と。
そんなことを思うのです。

DQとかIQでなんて、人間の一部しかわかりませんよ。
あくまで目安です、目安。

・・・と割り切った上でなら、この検査表を日ごろの接し方や療育に生かすのも悪くないと思います。face01

長野県中央児童相談所.
〒380-0872長野市大字南長野妻科144
℡026-238-8010 Fax026-238-8025.