須坂で特別支援教育のセミナーが行われます
その名も「ぷれ信州特別支援教育カンファレンスin須坂」
特別支援教育にたずさわる特別支援学校(養護学校)の先生方が、その手持ちのノウハウを惜しげもなく公開してくださいます!!
特別支援に関わる先生だけでなく、保護者ももちろん勉強になります。
半年以上前、今年の2月に行われた信州特別支援教育カンファレンスについて、このブログでもご紹介しました。
(私も参加しました)
次回は2012年の夏に開催される予定なのだそうですが、それまで待てないという熱い保護者の方々が開催するものです。
信州特別支援教育カンファレンスの入門編という位置づけなんだそうです。
ブログがあります。
http://blog.livedoor.jp/pure_confe/
お申込みについての記事はこちら。
http://blog.livedoor.jp/pure_confe/archives/182302.html
日時:2011年11月19日(土)受付9:15~終了16:30
場所:須坂市中央公民館3Fホール
参加費:500円
詳しい内容はチラシをご覧ください。↓
http://ciari.pupu.jp/pure_confe20111119.pdf
個人的にはAACの基本の基本という授業が気になるところです。
(AACというのは代替コミュニケーションのこと。うまくしゃべれない子どもに対するコミュニケーションの支援です)
それと視覚支援かな。
(絵などを使って、本人が周りの状況がもっとよくわかり、ストレスをあまり感じずに生活できるようにするためのもの)
それにしても・・・いつも思うのですが、須坂は熱いですね~。
特別支援教育にたずさわる特別支援学校(養護学校)の先生方が、その手持ちのノウハウを惜しげもなく公開してくださいます!!
特別支援に関わる先生だけでなく、保護者ももちろん勉強になります。
半年以上前、今年の2月に行われた信州特別支援教育カンファレンスについて、このブログでもご紹介しました。
(私も参加しました)
次回は2012年の夏に開催される予定なのだそうですが、それまで待てないという熱い保護者の方々が開催するものです。
信州特別支援教育カンファレンスの入門編という位置づけなんだそうです。
ブログがあります。
http://blog.livedoor.jp/pure_confe/
お申込みについての記事はこちら。
http://blog.livedoor.jp/pure_confe/archives/182302.html
日時:2011年11月19日(土)受付9:15~終了16:30
場所:須坂市中央公民館3Fホール
参加費:500円
詳しい内容はチラシをご覧ください。↓
http://ciari.pupu.jp/pure_confe20111119.pdf
個人的にはAACの基本の基本という授業が気になるところです。
(AACというのは代替コミュニケーションのこと。うまくしゃべれない子どもに対するコミュニケーションの支援です)
それと視覚支援かな。
(絵などを使って、本人が周りの状況がもっとよくわかり、ストレスをあまり感じずに生活できるようにするためのもの)
それにしても・・・いつも思うのですが、須坂は熱いですね~。
佐久でぷれジョブの講演会が行われます
障害のある子どもたちが、地域で笑顔で元気に暮らし続けるために・・・。
岡山県倉敷市で始まった「ぷれジョブ」、お隣の新潟でも、そして長野県では須坂でスタートし、佐久でも生まれようとしているそうです。
佐久でぷれジョブの集いが開かれます。ぷれジョブの発案者の西先生をお迎えしての貴重な講演会になりそうです。
長野市も、障害のある子たちに対して温かい地域になってほしい!
長野市内の障害者支援関係、教育関係者のみなさん、県内の身近な講演会です、参加してみませんか。
(ぷれジョブってなに?という方はこちらの記事へ。)

ぷれジョブin 佐久
日時:平成23年11月12日(土)午前9:50~午後4時
場所:長野県佐久勤労者福祉センター 2階 第5会議室
〒385-0029 長野県佐久市佐久平駅南4-1
0267-67-7451
会場案内図です。↓(クリックで拡大)
新幹線の佐久平駅立科口を出て、イオン佐久平店に向かって交番を過ぎて右手(イオンの反対側)

内容:
お申込み・問い合わせは・・・
主催: 障害者就労支援ネットワーク 佐久 まで。
〒385-0022 佐久市岩村田1880-4
佐久圏域障害者就業・生活支援センターほーぷ内
電話 0267-66-3563
FAX 0267-66-3563
申込締め切り 平成23年10月31日(月)
※定員に達し次第締め切りですが、空きがあれば当日参加もOK。11月に入ってからも空きがあれば申込OKだそうです。
参加申込書↓クリックで拡大します

岡山県倉敷市で始まった「ぷれジョブ」、お隣の新潟でも、そして長野県では須坂でスタートし、佐久でも生まれようとしているそうです。
佐久でぷれジョブの集いが開かれます。ぷれジョブの発案者の西先生をお迎えしての貴重な講演会になりそうです。
長野市も、障害のある子たちに対して温かい地域になってほしい!
長野市内の障害者支援関係、教育関係者のみなさん、県内の身近な講演会です、参加してみませんか。
(ぷれジョブってなに?という方はこちらの記事へ。)

ぷれジョブin 佐久
日時:平成23年11月12日(土)午前9:50~午後4時
場所:長野県佐久勤労者福祉センター 2階 第5会議室
〒385-0029 長野県佐久市佐久平駅南4-1
0267-67-7451
会場案内図です。↓(クリックで拡大)
新幹線の佐久平駅立科口を出て、イオン佐久平店に向かって交番を過ぎて右手(イオンの反対側)

内容:
9:30~受付
9:50 開会
10:00~11:30 基調講演「ぷれジョブ発案者の思い」
講師 西幸代先生(岡山県立倉敷琴浦高等支援学校教諭)
11:30~12:00 コミュニケーションタイム(名刺交換など)
12:00~13:00 休憩:昼食
13:00~14:00 活動報告 久保田健先生(ぷれジョブ新潟)
田幸康宏先生(須坂ぷれジョブ)
14:00~14:20 休憩
14:20~16:00 パネルディスカッション「どの子もみんな生まれた町で・・・」
16:00 閉会
お申込み・問い合わせは・・・
主催: 障害者就労支援ネットワーク 佐久 まで。
〒385-0022 佐久市岩村田1880-4
佐久圏域障害者就業・生活支援センターほーぷ内
電話 0267-66-3563
FAX 0267-66-3563
申込締め切り 平成23年10月31日(月)
※定員に達し次第締め切りですが、空きがあれば当日参加もOK。11月に入ってからも空きがあれば申込OKだそうです。
参加申込書↓クリックで拡大します

新潟でぷれジョブのフォーラムが開かれます
ご無沙汰してしまっています
以前「ぷれジョブ」についての記事を書きました。
http://kchan.naganoblog.jp/e748331.html
障害のある子どもたちが将来一般社会に受け入れられ、仕事のチャンスを増やすためにも、今私たちができることをしていきたいと思っています。
そのための活動のひとつとしてあるのが、ぷれジョブだと思います。
(ぷれジョブってなに?という方は上の記事からごらんください)
岡山県倉敷市から始まったぷれジョブ、お隣の県新潟でもとても広がりを見せており、長野県では須坂市にも広がっています。
ぷれジョブに関心のある関係者みなさん、まずはフォーラムに参加してみませんか。
ぷれジョブIN新潟ブログ
http://yaplog.jp/prejob/
名称:平成23年度県民たすけあい基金助成事業
第3回ぷれジョブIN新潟 フォーラム★2011
日時:平成23年11月26日(土)13:30~16:30(開場13時~)
会場:朱鷺メッセ4Fマリンホール(国際会議室)
新潟市中央区万代島6-1 TEL025-246-8400
参加費:一般:500円 学生:無料/定員500名
★どなたでもご入場いただけます。チャレンジド(障がい児・者)同伴のご来場もお待ちしています。
・・・とのことです。
申し込み方法については、上のブログをご覧ください。
(定員に達し次第締め切りだそうです)

以前「ぷれジョブ」についての記事を書きました。
http://kchan.naganoblog.jp/e748331.html
障害のある子どもたちが将来一般社会に受け入れられ、仕事のチャンスを増やすためにも、今私たちができることをしていきたいと思っています。
そのための活動のひとつとしてあるのが、ぷれジョブだと思います。
(ぷれジョブってなに?という方は上の記事からごらんください)
岡山県倉敷市から始まったぷれジョブ、お隣の県新潟でもとても広がりを見せており、長野県では須坂市にも広がっています。
ぷれジョブに関心のある関係者みなさん、まずはフォーラムに参加してみませんか。
ぷれジョブIN新潟ブログ
http://yaplog.jp/prejob/
名称:平成23年度県民たすけあい基金助成事業
第3回ぷれジョブIN新潟 フォーラム★2011
日時:平成23年11月26日(土)13:30~16:30(開場13時~)
会場:朱鷺メッセ4Fマリンホール(国際会議室)
新潟市中央区万代島6-1 TEL025-246-8400
参加費:一般:500円 学生:無料/定員500名
★どなたでもご入場いただけます。チャレンジド(障がい児・者)同伴のご来場もお待ちしています。
・・・とのことです。
申し込み方法については、上のブログをご覧ください。
(定員に達し次第締め切りだそうです)