プロフィール
Kchan
Kchan
狭い世界にて身元が割れやすいため、プロフィールは秘密です。(笑)
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ

ゆとり教育廃止と特別支援学級その2

2010年11月13日

 Kchan at 23:06  | Comments(0) | 母の気持ち
ゆとり教育が廃止され、教科書の内容も、進むスピードもレベルアップ。
普通教室で過ごせるかどうかの知的ボーダーラインにある子どもたちや、健常児でも勉強についていけなくなる子の割合が増えていくようです。

そんな時代には、特別支援学級が大きな役割を果たすようになるのではないかと思います。

特別支援学級というのは、文字通り特別な支援を必要とする子たちの学級です。
今は制度上、判定を受けて「特別支援学級が望ましい」と言われた子でないと、在籍することはできません。
つまり固定メンバーです。
そして、そういう子のいない小学校には、特別支援学級がありません。
でも、特別な支援を必要とするのは、障害のある子に限りません
自分のクラスに入ることのできない、登校拒否の子たち。
ある教科だけちょっと授業からこぼれ気味で、ゆっくり丁寧な個別指導を必要とする子たち。

ある特別支援のプロの先生がこんなことをおっしゃっていました。
特別支援学級を、障害児だけに特定した(いわばメンバーが固定した)学級にするのではなく、支援を必要とするすべての子どもたちがその時々で出たり入ったりする学級にするべきだ、と。
そして、特別支援学級は、オアシスではなく、子どもたちが力を蓄えて普通学級に戻っていくための発射台として位置づけるべきである、と。

そういう意味では、今後特別支援学級に求められる役割も変わってくるのではないかと思います。
今までのような「特別支援学級判定」をもらった固定メンバーという、制限された使い方ではなく、誰もが必要に応じて個別指導を受けられる場所になっていくのではないかと思います。
そして、支援を必要とする子は実はどこの小学校にもいるのですから、すべての小中学校に特別支援学級が設置されるべきだと思います。
(今は、障害児が3人いないと特別支援学級が開設されないことになっている)

♪♪♪
フィンランドの例を読んだので、紹介します。
ゆとり教育をしているのに国際的な学習到達度調査でトップの成績をあげているフィンランド。(日本より授業時間が少ないそうです)
フィンランドの中学校では、クラスの三分の一にあたる子どもたちが、特別学級に振り分けられているといいます。つまり、授業についていけなくなった子に対する個別教育が行われているのです。


ついていけなくなった子は取り出してその教科だけ個別に教えてあげる。
その他の活動はみんな一緒。
そういう体制が整ってくれば、ゆとり教育が廃止になった今後も、障害児のインクルージョンは後退することなく、却って進んでいけるのではないかと思います。
一緒に過ごせるところは、みんな一緒に。
けれども、それぞれ苦手な部分の支援が受けられる。
そういう環境があれば、どの子にとっても、安心なのではないでしょうか。  


ゆとり教育廃止と特別支援学級その1

2010年11月12日

 Kchan at 08:05  | Comments(0) | 母の気持ち
ゆとり教育についてどうこう議論することはこのブログの目的ではないのですが、障害児の親から見た視点を書いてみたいと思います。

それはひとことで言えば、「インクルージョンが時代と共に進んできた背景には、ゆとり教育のおかげもあったんじゃないかということです。
(インクルージョン:この場合は、障害児も普通小学校、普通教室に入ってみんなと一緒に学ぶこと)

ゆとり教育世代が掛け算九九を2年生の冬ごろ学び始めたものを、新しい教科書では2年生のはじめの方で学ばなければならなくなったようです。
それまで2年生の前半のほとんどは、足し算引き算をしっかり定着させることに重点を置いていたような気がします。
教科書の進度、内容ともにスピード化、高度化がすすんでくれば、もちろんそれだけ障害児が授業に遅れていく度合いも大きくなるでしょう(この場合は軽度の知的障害の子ですが)。

問題は、今までボーダーラインにいた子たちです。
これまで普通学級でなんとか過ごせていた子たちが、学校の勉強についていけなくなる。
軽度の知的障害のある子だけではありません。
周りの話によると、健常の子たちでさえ、授業についていけなくなる子が以前より増えてきているようです。
昔から、健常の子でも授業についていけない子はある一定の割合でいたのですから、それは当然といえば当然ですが。
そうなるとますます発達の遅れ気味の子がみんなと共に同じ教室で勉強することが、困難な時代がやってくるのかもしれません。

つづく  


応援しよう2 ハートカフェ

2010年11月02日

 Kchan at 21:36  | Comments(0) | 応援しよう
障害者が働いているお店を、応援していくシリーズ2回目。
うちの子が将来働くという選択肢が増えるためにも。

ハートカフェという軽食&喫茶店をご存知ですか?
長野市ふれあい福祉センター1Fにあるお店です。

ふれあい福祉センターというとあまりピンとこない人もいるかもしれませんが、長野市役所の向かって左側、長野市民会館のとなり(狭い道路をはさんで)と言えば、わかる人も多いのでは。

こじんまりしたカフェですが、安くておいしいです。

ランチは500円でやってますし、コーヒーも紅茶も1杯250円です。
ランチを頼むと、コーヒー・紅茶は100円になります!!)
それと食器が手作りなのもいいですね。
コーヒー・紅茶を頼むと、こんなかわいいカップで出てきます。

この写真では隠れて見えませんが、カップの取っ手もいい感じです。
どんな取っ手か知りたい人は、ぜひ一度訪れてみてください。face01
おすすめはカレーですね。もりたろうのカレーが出てきます。
あと、おにぎり(100円)やべジタのパンも売ってます。

ここは長野市知的障害者育成会(手をつなぐ親の会)が経営しているところです。
http://w2.avis.ne.jp/~nag-s110/newpage3.htm(長野県知的障害者育成会のホームページ)

長野市役所にお立ち寄りの際は、向かって左側にあるハートカフェで、ランチ&一服なさってはいかがでしょうか。

♪♪♪

ハートカフェ

場所:長野県長野市大字鶴賀緑町1714-5長野市ふれあい福祉センター1F

↓ふれあい福祉センターの地図です
http://www.doko.jp/search/shop/sc30007857
営業時間:月~土の 10:00~16:00 (日・祝はお休み)
メニュー:
現在の日替わりランチメニュー(500円)スープ付き
月 牛丼 あっさり味のつゆだく
火 メンチカツ丼 信州産の豚と牛メンチ2つ
水 焼き鳥丼 長野県産福味鶏と特製たれ
木 ロコモコ 信州産の豚と牛ハンバーグととろーり目玉やき
金 焼き肉丼 野菜たっぷり焼き肉

おすすめ:もりたろうの特製カレー500円 スープ付き

カレーうどん 420円
山菜うどん380円
かき揚げうどん380円

ドリンク:250円(ランチを頼むとコーヒー・紅茶は100円
コーヒー
紅茶
アイスコーヒー
オレンジジュース

※ハートカフェスタンプカードというのがあります。
300円以上買うとスタンプ1つ、スタンプ10個でドリンク1杯サービスです。

※コーヒー配達やってます。10杯分2000円