障害児の就学 その7 さまざまな問題についてその2
2011年07月12日
Kchan at 10:57 | Comments(0) | 学校など
ぼやき第二弾です。
今回のぼやきは、長野市における選択肢の狭さについてです。
特に長野市の場合は、入学時点で歩けない子や介助の必要な子の受け入れ先が非常に限られてしまうのが問題だと思います。
以前、「知的障害がないのに普通小学校に入れない?」「知的障害がないのに普通小学校に入れない?つづき」という記事を書きました。
それでは養護学校へ入ることにしたとしましょう。
長野養護学校へ見学に行ったことがありますが、長野養護学校でも、歩けない子は普通クラスには入れず、いわゆる長野養護学校の特別支援学級である「ほほえみ学級」というところに入ります。
そこは、重度の寝たきりの子が多く、今は歩けないけれども知的学習についてはここでは物足りない、という子の行くところがないのです。
つまり今の長野市では、入学時点で歩けないというだけで(たとえば知的に問題がなくても)、ものすごく選択肢が狭まってしまいます。
乙武さんのように身体能力と知的能力にギャップのあるような子がいくところがありません。
私の知人のお子さんは、まだ入学まで数年もあるのにしゃべれるしひらがなも読めます。
でも歩けないので、その子の場合、養護学校に行っても重度の寝たきりの子のクラスに入るしかないのです。
身体の発達がゆっくりの子どもの中には、小学校2・3年生になって歩けるようになる子もいます。
もうちょっと、その子の伸びるところを伸ばしてやれるような環境があってほしいと思わずにはいられません。
長野養護学校は、基本的に「知的障害の子(歩ける子)」をメインとした学校なので仕方がありませんが。
校舎もそれほどバリアフリーではないようです。
歩けない子には、稲荷山養護学校があるといわれるかもしれませんが、稲荷山養護学校は遠いので地域で子どもを育てるとはいえませんし、送迎は親がしなければならないので、とても働いている親やきょうだいのいる子が通うのに適したところではありません。
小学校は養護学校であっても義務教育であるはずですが、親が風邪をひいて送迎ができないと子どもも学校をお休みしなければなりません。親が骨折でもしたら、子どもも何カ月も小学校に通えないんですよ。
おかしいですよね。
また、障害のある子は片親が多いってご存じでしょうか。家族の主な働き手がお母さんである例はたくさんあります。
「障害児の親は仕事をしないもの」というのはとんでもない思いこみだと思います。
養護学校も学年が進むにつれて子どもの数が急増してパンク状態になるのですから、そろそろこの状況をなんとかしないといけない時期にきていると思います。
長野市立の養護学校を作ってほしいものです。(長野県はなかなかお金をくれませんから)
今回のぼやきは、長野市における選択肢の狭さについてです。
特に長野市の場合は、入学時点で歩けない子や介助の必要な子の受け入れ先が非常に限られてしまうのが問題だと思います。
以前、「知的障害がないのに普通小学校に入れない?」「知的障害がないのに普通小学校に入れない?つづき」という記事を書きました。
それでは養護学校へ入ることにしたとしましょう。
長野養護学校へ見学に行ったことがありますが、長野養護学校でも、歩けない子は普通クラスには入れず、いわゆる長野養護学校の特別支援学級である「ほほえみ学級」というところに入ります。
そこは、重度の寝たきりの子が多く、今は歩けないけれども知的学習についてはここでは物足りない、という子の行くところがないのです。
つまり今の長野市では、入学時点で歩けないというだけで(たとえば知的に問題がなくても)、ものすごく選択肢が狭まってしまいます。
乙武さんのように身体能力と知的能力にギャップのあるような子がいくところがありません。
私の知人のお子さんは、まだ入学まで数年もあるのにしゃべれるしひらがなも読めます。
でも歩けないので、その子の場合、養護学校に行っても重度の寝たきりの子のクラスに入るしかないのです。
身体の発達がゆっくりの子どもの中には、小学校2・3年生になって歩けるようになる子もいます。
もうちょっと、その子の伸びるところを伸ばしてやれるような環境があってほしいと思わずにはいられません。
長野養護学校は、基本的に「知的障害の子(歩ける子)」をメインとした学校なので仕方がありませんが。
校舎もそれほどバリアフリーではないようです。
歩けない子には、稲荷山養護学校があるといわれるかもしれませんが、稲荷山養護学校は遠いので地域で子どもを育てるとはいえませんし、送迎は親がしなければならないので、とても働いている親やきょうだいのいる子が通うのに適したところではありません。
小学校は養護学校であっても義務教育であるはずですが、親が風邪をひいて送迎ができないと子どもも学校をお休みしなければなりません。親が骨折でもしたら、子どもも何カ月も小学校に通えないんですよ。
おかしいですよね。
また、障害のある子は片親が多いってご存じでしょうか。家族の主な働き手がお母さんである例はたくさんあります。
「障害児の親は仕事をしないもの」というのはとんでもない思いこみだと思います。
養護学校も学年が進むにつれて子どもの数が急増してパンク状態になるのですから、そろそろこの状況をなんとかしないといけない時期にきていると思います。
長野市立の養護学校を作ってほしいものです。(長野県はなかなかお金をくれませんから)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。