ことばの教室の先生による学習会があります
ことばの教室ってご存知ですか。
ことばの教室というのは、小学生になって、ことばについて指導を受けられるところです。
「通級指導」と呼ばれ、普通学級に通う生徒でことばや聞こえに心配な面のある生徒が週に一回ほど通って勉強します。
どの小学校にもあるわけではなく、長野市では山王小学校、三輪小学校、通明小学校、川中島小学校の4校に設置されています。
たとえば、決まった曜日の5時間目に、学校を抜け出して親がその教室まで連れて行く、という感じです。
ことばの教室には、ことばの専門家がいてよい指導を受けられるようです。
ただし、「通級指導」つまり普通学級に在籍している生徒しか受けられないのが問題です。
特別支援学級には、もっとことばの指導が必要な子どもたちがいますが、普通学級ではないからと受けられないのはおかしいと思います。
障害のある子どもたちの言語訓練も、小学校に入ると同時にしゃべれようがしゃべれまいが終了させられてしまい、あとは小学校でなんとかしてくださいと言われてしまいます。
でも、特別支援学級の先生は通常特別な資格をもった先生ではなく、ことばの訓練はできない人がほとんどです。
おかしいですよね。
それはともかく、総会・学習会は会員でない人も出られるようですので(非会員の人は500円を払えば)、興味のある人は参加してみてはいかがでしょうか。
日時 2011年6月18日(土) 午前9:30~12:10
場所 長野市立 山王小学校
住所:長野市中御所岡田30-1
日程 受付 9:30~10:00
総会 10:00~10:30
学習会 10:40~12:10
(1)吃音を持つ子への支援について
講師:飯山小学校 ことばの教室担当 金井 隆司 先生
(2)難聴児への支援について
講師:屋代小学校 ことばの教室担当 中沢 洋子 先生
(3)発音、読み書き、コミュニケーションなどが苦手な子どもへの支援について
講師:川中島小学校 ことばの教室担当 安川 健治 先生
参加申し込み
不要です。当日直接行けばいいようです。
※託児・保育があります。希望する人は6月16日(木)までに申し込んでください。
託児申し込み先:諏訪市立城南小学校 ことばの教室 宮坂るり先生まで
0266-52-0536
FAXは0266-52-0427
ことばの教室というのは、小学生になって、ことばについて指導を受けられるところです。
「通級指導」と呼ばれ、普通学級に通う生徒でことばや聞こえに心配な面のある生徒が週に一回ほど通って勉強します。
どの小学校にもあるわけではなく、長野市では山王小学校、三輪小学校、通明小学校、川中島小学校の4校に設置されています。
たとえば、決まった曜日の5時間目に、学校を抜け出して親がその教室まで連れて行く、という感じです。
ことばの教室には、ことばの専門家がいてよい指導を受けられるようです。
ただし、「通級指導」つまり普通学級に在籍している生徒しか受けられないのが問題です。
特別支援学級には、もっとことばの指導が必要な子どもたちがいますが、普通学級ではないからと受けられないのはおかしいと思います。
障害のある子どもたちの言語訓練も、小学校に入ると同時にしゃべれようがしゃべれまいが終了させられてしまい、あとは小学校でなんとかしてくださいと言われてしまいます。
でも、特別支援学級の先生は通常特別な資格をもった先生ではなく、ことばの訓練はできない人がほとんどです。
おかしいですよね。
それはともかく、総会・学習会は会員でない人も出られるようですので(非会員の人は500円を払えば)、興味のある人は参加してみてはいかがでしょうか。
日時 2011年6月18日(土) 午前9:30~12:10
場所 長野市立 山王小学校
住所:長野市中御所岡田30-1
日程 受付 9:30~10:00
総会 10:00~10:30
学習会 10:40~12:10
(1)吃音を持つ子への支援について
講師:飯山小学校 ことばの教室担当 金井 隆司 先生
(2)難聴児への支援について
講師:屋代小学校 ことばの教室担当 中沢 洋子 先生
(3)発音、読み書き、コミュニケーションなどが苦手な子どもへの支援について
講師:川中島小学校 ことばの教室担当 安川 健治 先生
参加申し込み
不要です。当日直接行けばいいようです。
※託児・保育があります。希望する人は6月16日(木)までに申し込んでください。
託児申し込み先:諏訪市立城南小学校 ことばの教室 宮坂るり先生まで
0266-52-0536
FAXは0266-52-0427