プロフィール
Kchan
Kchan
狭い世界にて身元が割れやすいため、プロフィールは秘密です。(笑)
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ

コミュニケーションの方法その3 電子機器を使う

2010年09月27日

 Kchan at 19:10 | Comments(0) | 療育
前回は、絵カードでお話する方法について書きました。

絵カードは、わかりやすいのですが、欠点もあります。
それは、絵カードという「物」を介するため、初期のコミュニケーションの頃はいいけれど、だんだん月日が経つにつれ、たくさんカードを作らなくてはならないし、カードが増えてくると持ち運びも大変だということです。

絵カードがある程度の枚数になると今度は話し言葉が出てきて、話し言葉と入れ替わっていく子どももいますが、中には話せるようにならずにどんどん絵カードが増えていくケースもあるようです。

さらに、子どもが大きくなると、自分に言いたいことがあっても、そこにある絵カードの選択肢だけに行動や表現が制限されてしまう(たとえば、本当は違うことをやりたい/言いたいのに、選択肢の中になく、選べないなど)という問題が出てくることがあるそうです。
つまり、絵カードによって自分を表現するはずのものが、逆に絵カードによってコントロールされていると感じることも出てくるようです。

子どもの心の世界に見合った、たくさんの絵カードを用意するのは大変です。また、膨大なカードの中から選ぶのも大変です。

そこで、枚数が増えてくると、電子機器に移っていくという方法があるようです。

1)iPhone.iPod Touch.iPadなどで使えるVoice4u(ヴォイスフォーユー)
http://voice4uaac.com/jp/

2)前回紹介したDroplet Projectが開発したDrop Talk
(iPhoneやiPod touchにインストールして使う)

http://droplet.ddo.jp/droptalk/

いずれも、カテゴリ別に選んでいって、絵を選ぶと、それを音声にしてしゃべってくれるようです。
(私は使ったことがありません^^;)

3)トーキングエイド(ライトもあり)
これは、絵カードではありませんが、字の読み書きはできるけれどしゃべれないという人のためのツールです。
ひらがなの読み書きができるようになれば、それをゆっくり押していって、まとめて声にしてしゃべってくれるというものです。

http://hustle-club.com/at/product_tal.html


・・・他にもいろいろあるのかもしれませんが、私が知る限りこのくらいです。

これからさらにいろいろと技術が進歩して、おしゃべりが苦手な人たちのためのコミュニケーションを助けてくれるといいな、と思います。


同じカテゴリー(療育)の記事
 コミュニケーションの方法その2 絵カードでお話 (2010-09-13 08:26)
 コミュニケーションの方法その1 手を使ってお話 (2010-09-12 00:40)
 ことばのない子のコミュニケーション (2010-09-05 00:50)
 訓練(療育)その2 (2010-05-01 00:44)
 訓練(療育) (2010-04-27 08:10)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。