プロフィール
Kchan
Kchan
狭い世界にて身元が割れやすいため、プロフィールは秘密です。(笑)
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ

ことばのない子のコミュニケーション

2010年09月05日

 Kchan at 00:50 | Comments(0) | 療育
知的障害者の中には、大人になってもことばがしゃべれるようにならない人がいます。
しゃべれるようになったとしても、何を言っているかいまひとつ聞き取りにくいとか。

知的障害のある子どもをもつ親としては、ことばの獲得が、一番の関心事といってもいいかもしれません。

でも、このような子どもを育てているうち、ある大事なことに気づかされました。
それは、
ことばとは、話し言葉だけではない
ということです。
「ことばとは、コミュニケーションの手段であり、コミュニケーションできる力をつけることの方が、しゃべることそのものよりも、よっぽど大事」
ということ。

前回聴覚障害者についてちょっと触れましたが、現代ではもちろん、耳の聞こえない子どもにも、ことばを習得するノウハウができています。
手話」というコミュニケーション方法がそのひとつです。
聴覚障害のある人で、東大に合格した人もいます。
弁護士として活躍している人もいます。
大事なのは、「しゃべれる」ことよりも、コミュニケーションできることなのです。

わたしたちだって、しゃべれても、うまくコミュニケーションできてないことってありますよね・・・。
しゃべることは、あくまでコミュニケーションという目的の手段にすぎないんですよね。

♪♪♪

障害のある子どもをもってから、話せない子にもいくつかコミュニケーション方法があることを知りました。

次回はそれについて書きたいと思います。


同じカテゴリー(療育)の記事
 コミュニケーションの方法その3 電子機器を使う (2010-09-27 19:10)
 コミュニケーションの方法その2 絵カードでお話 (2010-09-13 08:26)
 コミュニケーションの方法その1 手を使ってお話 (2010-09-12 00:40)
 訓練(療育)その2 (2010-05-01 00:44)
 訓練(療育) (2010-04-27 08:10)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。