児童デイサービスに行き着くまで(私の場合)
2010年04月10日
Kchan at 22:39 | Comments(0) | 利用できるサービス
障害のある子は、生まれたとき合併症を持っていることが多いです。
病院でいろいろな検査をし、診断名を告げられ、治療を受けたりして、とりあえず生命の危機を脱して身体の状態が安定したとき、次に考えることは「この子をどうやって育てたらいいんだろう」(毎日をどのように過ごしていったらいいんだろう)という心配かもしれません。
私はそうでした。
専業主婦だったこともあり、この子の発達のためになることならなんでもやろうという意欲満々だったのです。
図書館で本をたくさん借りてきて読みあさり、子どもが小さいうちから積極的に働きかけたり、刺激を与えたりすることで発達が促されることを知りました。
おそらくどんな障害の子でも多かれ少なかれそうなのではないでしょうか。
でもすべて母親ひとりが情報を集めて勉強して進めていくのでは荷が重すぎます。
私は、0歳から親子で通って赤ちゃん体操など療育とかをやってもらえたりするようなところはないか、探しました。
他県では0歳からそういうところに通っている人が多くいたからからです。
とにかく、プロの人にいろいろ教えてほしかったのです。
かかっている病院でケースワーカーに調べてもらったところ、答えは「そういうところはありません」ということでした。
長野は遅れているんだ、とがっかりしました。
某公的機関に相談に行ったときは、専門家の人に「1歳までにおうちでできることは、特にありません」と言われてこれまたがっかりしました。
こんなにやる気満々なのに!(笑)
後からわかったのですが、0歳児から通える療育通園施設はいくつもありましたし、0歳からできることも結構ありました。
病院というところは合併症の治療がメインなので、障害のある子どもの育て方についてはあまり情報をもっていないのだと思います。
また、療育通園施設は公的な機関ではなくいわゆる事業所(会社)のため、「こういうところがありますよ」と積極的に教えるのがはばかられたのかもしれません。
けれども、困っていて情報を知りたい親には、市内にある施設の一覧でいいから、もらえたらよかったのにと思います。
(今は事態が改善されていることを願います)
私のように療育目的の人だけではありません。
孤独の中で子育てをしている人もいるかもしれません。
子育てサークルに行っても、じゃんけんぽんやこのゆびとまれに行っても、そこにいるのは障害のない子ばかり。
「何ヶ月ですか?」と聞かれてどきどきしてしまったりと、まだ新米の親にはしんどい場である場合があります。
その点、そこにいるのはみんな障害をもった子の親ばかり、というところで和気あいあいとおしゃべりし、臆することも気をつかうこともなく悩み事を話し合ったりいろいろな情報をもらったりできる場は、0歳児の親だからこそ必要なのだと思います。
私が行ったのは児童デイサービスと言われるところでした。児童デイサービスというところは障害児の保育園のようなところ、といえばまあそうなのですが、専門家がきていろいろ教えてくれたり、上に述べたような親同士のつながりがあったり、困っていることを相談できたり、というように、生活の中心となって心の大きな支えになる場所でもあります。
市役所に電話して利用したい旨を告げると、しぶい顔をされました(電話だから顔は見えないのですが^^;)。
「まだ小さいから、そういうところは行かなくていいのではないか(あまりすすめられない)・・・」というようなことでした。
通っている他のお母さんたちの中にも、役所でしぶい顔をされた人がいたようです。
でもでも、孤独の中で、障害のある手のかかる子をひとりで子育てしていくことの大変さを、お役所の人にはわかってほしいなと思います。
障害のあるお子さんとふたりだけで家にこもって(なぜなら外出もままならないだろうから)、毎日毎日を過ごしていたら、煮詰まっておかしくなってしまうのが普通じゃないのでしょうか?
睡眠障害があって夜まったく寝てくれない子のお母さんなど、毎日のことで精神的にまいってしまったといいます。よからぬことまで脳裏に浮かんだりして。
そういうお子さんを昼間みてもらい、休息をとることで救われたお母さんもいます。
また、生まれた子に障害があったら仕事は続けられないのか、と悩んでいたお母さんが、児童デイサービス+自立サポートというサービスを使ってフルタイムでお仕事を継続されている例もあります。
お母さんが幸せなら、子どもも幸せ。といいうことばは真理を含んでいると思います。お母さんが元気でいるためにも、福祉サービスはどんどん使った方がいいのでは。
もちろん子どもをまだまだ手元で育てたいけれど、ママ仲間やプロの指導がほしいお母さんも。(私もこのタイプ)
困っているお母さんがいたら、まずは長野市内にある通園施設に相談してみてはいかがでしょうか。
(市役所は手続きのとき行けば十分だと個人的には思います。暴言?)
児童デイサービス一覧につづく。
病院でいろいろな検査をし、診断名を告げられ、治療を受けたりして、とりあえず生命の危機を脱して身体の状態が安定したとき、次に考えることは「この子をどうやって育てたらいいんだろう」(毎日をどのように過ごしていったらいいんだろう)という心配かもしれません。
私はそうでした。
専業主婦だったこともあり、この子の発達のためになることならなんでもやろうという意欲満々だったのです。
図書館で本をたくさん借りてきて読みあさり、子どもが小さいうちから積極的に働きかけたり、刺激を与えたりすることで発達が促されることを知りました。
おそらくどんな障害の子でも多かれ少なかれそうなのではないでしょうか。
でもすべて母親ひとりが情報を集めて勉強して進めていくのでは荷が重すぎます。
私は、0歳から親子で通って赤ちゃん体操など療育とかをやってもらえたりするようなところはないか、探しました。
他県では0歳からそういうところに通っている人が多くいたからからです。
とにかく、プロの人にいろいろ教えてほしかったのです。
かかっている病院でケースワーカーに調べてもらったところ、答えは「そういうところはありません」ということでした。
長野は遅れているんだ、とがっかりしました。
某公的機関に相談に行ったときは、専門家の人に「1歳までにおうちでできることは、特にありません」と言われてこれまたがっかりしました。
こんなにやる気満々なのに!(笑)
後からわかったのですが、0歳児から通える療育通園施設はいくつもありましたし、0歳からできることも結構ありました。
病院というところは合併症の治療がメインなので、障害のある子どもの育て方についてはあまり情報をもっていないのだと思います。
また、療育通園施設は公的な機関ではなくいわゆる事業所(会社)のため、「こういうところがありますよ」と積極的に教えるのがはばかられたのかもしれません。
けれども、困っていて情報を知りたい親には、市内にある施設の一覧でいいから、もらえたらよかったのにと思います。
(今は事態が改善されていることを願います)
私のように療育目的の人だけではありません。
孤独の中で子育てをしている人もいるかもしれません。
子育てサークルに行っても、じゃんけんぽんやこのゆびとまれに行っても、そこにいるのは障害のない子ばかり。
「何ヶ月ですか?」と聞かれてどきどきしてしまったりと、まだ新米の親にはしんどい場である場合があります。
その点、そこにいるのはみんな障害をもった子の親ばかり、というところで和気あいあいとおしゃべりし、臆することも気をつかうこともなく悩み事を話し合ったりいろいろな情報をもらったりできる場は、0歳児の親だからこそ必要なのだと思います。
私が行ったのは児童デイサービスと言われるところでした。児童デイサービスというところは障害児の保育園のようなところ、といえばまあそうなのですが、専門家がきていろいろ教えてくれたり、上に述べたような親同士のつながりがあったり、困っていることを相談できたり、というように、生活の中心となって心の大きな支えになる場所でもあります。
市役所に電話して利用したい旨を告げると、しぶい顔をされました(電話だから顔は見えないのですが^^;)。
「まだ小さいから、そういうところは行かなくていいのではないか(あまりすすめられない)・・・」というようなことでした。
通っている他のお母さんたちの中にも、役所でしぶい顔をされた人がいたようです。
でもでも、孤独の中で、障害のある手のかかる子をひとりで子育てしていくことの大変さを、お役所の人にはわかってほしいなと思います。
障害のあるお子さんとふたりだけで家にこもって(なぜなら外出もままならないだろうから)、毎日毎日を過ごしていたら、煮詰まっておかしくなってしまうのが普通じゃないのでしょうか?
睡眠障害があって夜まったく寝てくれない子のお母さんなど、毎日のことで精神的にまいってしまったといいます。よからぬことまで脳裏に浮かんだりして。
そういうお子さんを昼間みてもらい、休息をとることで救われたお母さんもいます。
また、生まれた子に障害があったら仕事は続けられないのか、と悩んでいたお母さんが、児童デイサービス+自立サポートというサービスを使ってフルタイムでお仕事を継続されている例もあります。
お母さんが幸せなら、子どもも幸せ。といいうことばは真理を含んでいると思います。お母さんが元気でいるためにも、福祉サービスはどんどん使った方がいいのでは。
もちろん子どもをまだまだ手元で育てたいけれど、ママ仲間やプロの指導がほしいお母さんも。(私もこのタイプ)
困っているお母さんがいたら、まずは長野市内にある通園施設に相談してみてはいかがでしょうか。
(市役所は手続きのとき行けば十分だと個人的には思います。暴言?)
児童デイサービス一覧につづく。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。