プロフィール
Kchan
Kchan
狭い世界にて身元が割れやすいため、プロフィールは秘密です。(笑)
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ

自動車税・自動車取得税

2010年06月30日

 Kchan at 14:25 | Comments(0) | 利用できるサービス
お得な情報というのは、向こうからはやってきてくれません
市報とか、冊子とか、ホームページとかにひっそりと掲載されているだけです。
「こんなお得な制度があるんですけど、ちゃんと申請しましたか?」なんて聞いてはもらえないのです。

そこで、ふとしたママ友との会話の中で知って、あわてて申請して、数万円が返ってきた、なんて例があります。そんな一例がこちら。

療育手帳のA、もしくは身体障害者手帳を持っている子で、要件に該当する場合は、自動車税と自動車取得税の減免を受けることができます。
車は大切な移動手段。
車を買う場合、また自動車税を払う場合は、ぜひ手続きをしましょう!

(あ、うちはB判定なので該当はしませんがface01
♪♪♪
要件はこちらにのっています
http://www.pref.nagano.jp/soumu/zeimu/genzei/singen2.htm
(長野県公式ホームページ)

子どもの場合は、生計を一にする人が、通院・通学・通勤その他日常生活の必要のために車を使用する場合、そして生計を一にする人が所有する車一台につき、ということだそうです。

これまで全額免除されてきましたが、平成21年度より免除額の限度が設けられ、その額を超えた分は差額を自分で払うことになりました。

自動車税の限度額・・・45,000円
自動車取得税の限度額・・・250万×税率(3%か5%。区分参照)まで
(限度額を超えた分は自分で払う)
(税率の区分は、
 営業用自動車および軽自動車・・・購入価格の3%、
 自家用自動車・・・購入価格の5%となる)


問合わせ先
詳しくは上記ホームページを参照の上、わからない点は
総務部 税務課まで
電  話 026-235-7051(直通)
      F A X 026-235-7081

      メ ー ル zeimu@pref.nagano.lg.jp

※手帳をお持ちの方が専ら利用するための車いす移動車(スロープなどの昇降装置及び固定装置を装着したもの)については、従来どおり全額を減免する、ということです。


同じカテゴリー(利用できるサービス)の記事
 放課後・休日のサポート2016 (2016-04-10 01:38)
 障害児の保育料補助申請は今月末までに! (2012-03-26 15:02)
 子ども用車いすの貸し出し (2011-08-01 23:27)
 保育園児と交流 (2010-08-13 08:39)
 リフト付きバス無料貸し出し (2010-07-03 05:58)
 放課後・休日のサポート (2010-05-25 08:14)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。