障害児の就学 その8 お入学講座2012
2012年06月08日
Kchan at 02:46 | Comments(0) | 学校など
先日、小学校お入学講座に出てきました。
長野市の小学校お入学の最新情報をお届けします!(*´∀`*)
まず、長野市教育センター指導主事の、前任の金田先生がとってもよい先生だったので、新しい方はどんな方かと、どきどきして行ったのですが・・・
もう大熊先生、好きっ
またまたとってもいい先生が来てくださって、長野市も安泰だ~という気分で嬉しくなって帰ってまいりました。
長野市では、今年度の医療的ケアの必要な子に看護師資格をもつ支援員をつけてくれたことからもわかるように、インクルーシブ教育が進んでいます。
1~2年前では取り合ってもくれなかったことが、今では実現しているということです。
これからの人は、いい時期に就学を迎えますね
♪ ♪ ♪
長野市の障害児の就学については就学シリーズ(1~7)に詳しく書いてあります。
今回は、新情報および再度確認したいことのみピックアップします。
(1)最初の窓口は自分の通学区の学校長
・・・というのは変わらないのですが、同時に保育園園長にも告げておくことが大事です。
というのも、小学校で保育園での普段の様子を見に来たり、園から資料をお願いしたりするからです。
各校長先生には、センターの方から、「保育園園長とも一緒に話しあいをもってください」と言ってあるそうです。
(2)教育相談
教育相談の申し込みは、保護者の了解のもとに学校長が申し込みます。保護者と教育センターは直接やりとりしません。学校を通して行います。
(教育相談って何?という方はこちら)
「保護者の了解のもとに」というのがミソですね。親が子供に特別な支援が必要だと考えた場合に、就学指導委員会にかけられるのです。
(3)教育相談の申し込みは早めに!!
教育相談は、お子さんが年長になった年の4月から受け付けています。
早めに相談しないとどうなるのでしょうか。
教育相談を申し込んでから就学判定が出るまでには時間がかかります(申し込んでから2カ月くらいかかります。少人数の職員で以上に多くの相談を行っているので)。
12月くらいまでに判定が出ないと、学級を作るなどの予算が間に合いません。
いくら長野市でインクルーシブ教育が進んできたといっても、予算を立てた後ではどうすることもできないのです。
とにかく年長さんになったら早目に学校へ足を運ぶのがいいということです。
(去年の先生は「遅くとも夏休み前までには」と言っていました。)
(4)親は検査結果をもらえる
就学相談のときに、いろいろ検査を行います。
その結果は、親は当然知る権利があります。
これまでは教えてもらえなかったのですが、一昨年から全面開示、コピーも可になったそうです。
そこで、一回目の教育相談のときに、「検査の結果がまとまったら、ぜひ三者懇談をお願いしたい」と申し込んでおきます。
すると判定が出る前に3回目の懇談を行ってくれます。
判定が出てからだと、就学指導書や検査結果は校長のもとに渡り、開示のことを知らない校長だとコピーはダメなどと言われる場合があるので、校長に渡る前に三者懇談をしてもらえるようお願いしておくとよいそうです。
(5)就学判定を出す人は
ちなみに就学判定(就学指導書)を出すのは教育センターの相談員ではなく、就学指導委員会という大学教授、専門医、保健所、相談支援員、小・中・特別支援学校各校の校長、教頭、教諭、幼稚園長など14名のメンバーからなる委員会ですので、お間違えなく。
(6)小学校の通級による指導
普通学級に在籍して、通級する場合です。
週8単位程度、年間280単位時間を上限とする、となっていますが、対象となる子供の人数が多くてなかなか通えない(態勢が整っていない)のが現状です。
現在は「ことばの教室」(5教室)の他に、発達障害通級指導教室(川中島小の「さわやか教室」、鍋屋田小の「学びの教室」)が平成24年から設置されています。(川向うが川中島、川のこっち側が鍋屋田小です)
(7)年中さんから動いてもいい
参加者の質問に出たことですが、希望する小学校に特別支援学級がないなどの状況がある場合は、年中さんくらいから小学校に顔見せして「今度こういう子が来ます」というのを伝えておくのがいいということでした。
(就学相談は年長さんになってからですが)
校長先生にも心づもりができますしね。
それに年長さんになって早めに就学相談を申し込むには、年中さんのときから学校見学などへ行き、親がある程度気持ちを固めておく必要があるので、そういう意味ではもう年中さんから就学を意識して動きだしてもいいということになります。
♪ ♪ ♪
そうそう、今回の講座には話が出てこなかったですが、特別支援学級や特別支援学校に入った場合には、保護者の収入に応じて特別支援教育就学奨励費が出ます。
入学用に買ったランドセルや学用品などのレシートはしっかりとっておきましょう
長野市の小学校お入学の最新情報をお届けします!(*´∀`*)
まず、長野市教育センター指導主事の、前任の金田先生がとってもよい先生だったので、新しい方はどんな方かと、どきどきして行ったのですが・・・
もう大熊先生、好きっ

またまたとってもいい先生が来てくださって、長野市も安泰だ~という気分で嬉しくなって帰ってまいりました。
長野市では、今年度の医療的ケアの必要な子に看護師資格をもつ支援員をつけてくれたことからもわかるように、インクルーシブ教育が進んでいます。
1~2年前では取り合ってもくれなかったことが、今では実現しているということです。
これからの人は、いい時期に就学を迎えますね

♪ ♪ ♪
長野市の障害児の就学については就学シリーズ(1~7)に詳しく書いてあります。
今回は、新情報および再度確認したいことのみピックアップします。
(1)最初の窓口は自分の通学区の学校長
・・・というのは変わらないのですが、同時に保育園園長にも告げておくことが大事です。
というのも、小学校で保育園での普段の様子を見に来たり、園から資料をお願いしたりするからです。
各校長先生には、センターの方から、「保育園園長とも一緒に話しあいをもってください」と言ってあるそうです。
(2)教育相談
教育相談の申し込みは、保護者の了解のもとに学校長が申し込みます。保護者と教育センターは直接やりとりしません。学校を通して行います。
(教育相談って何?という方はこちら)
「保護者の了解のもとに」というのがミソですね。親が子供に特別な支援が必要だと考えた場合に、就学指導委員会にかけられるのです。
(3)教育相談の申し込みは早めに!!
教育相談は、お子さんが年長になった年の4月から受け付けています。
早めに相談しないとどうなるのでしょうか。
教育相談を申し込んでから就学判定が出るまでには時間がかかります(申し込んでから2カ月くらいかかります。少人数の職員で以上に多くの相談を行っているので)。
12月くらいまでに判定が出ないと、学級を作るなどの予算が間に合いません。
いくら長野市でインクルーシブ教育が進んできたといっても、予算を立てた後ではどうすることもできないのです。
とにかく年長さんになったら早目に学校へ足を運ぶのがいいということです。
(去年の先生は「遅くとも夏休み前までには」と言っていました。)
(4)親は検査結果をもらえる
就学相談のときに、いろいろ検査を行います。
その結果は、親は当然知る権利があります。
これまでは教えてもらえなかったのですが、一昨年から全面開示、コピーも可になったそうです。
そこで、一回目の教育相談のときに、「検査の結果がまとまったら、ぜひ三者懇談をお願いしたい」と申し込んでおきます。
すると判定が出る前に3回目の懇談を行ってくれます。
判定が出てからだと、就学指導書や検査結果は校長のもとに渡り、開示のことを知らない校長だとコピーはダメなどと言われる場合があるので、校長に渡る前に三者懇談をしてもらえるようお願いしておくとよいそうです。
(5)就学判定を出す人は
ちなみに就学判定(就学指導書)を出すのは教育センターの相談員ではなく、就学指導委員会という大学教授、専門医、保健所、相談支援員、小・中・特別支援学校各校の校長、教頭、教諭、幼稚園長など14名のメンバーからなる委員会ですので、お間違えなく。
(6)小学校の通級による指導
普通学級に在籍して、通級する場合です。
週8単位程度、年間280単位時間を上限とする、となっていますが、対象となる子供の人数が多くてなかなか通えない(態勢が整っていない)のが現状です。
現在は「ことばの教室」(5教室)の他に、発達障害通級指導教室(川中島小の「さわやか教室」、鍋屋田小の「学びの教室」)が平成24年から設置されています。(川向うが川中島、川のこっち側が鍋屋田小です)
(7)年中さんから動いてもいい
参加者の質問に出たことですが、希望する小学校に特別支援学級がないなどの状況がある場合は、年中さんくらいから小学校に顔見せして「今度こういう子が来ます」というのを伝えておくのがいいということでした。
(就学相談は年長さんになってからですが)
校長先生にも心づもりができますしね。
それに年長さんになって早めに就学相談を申し込むには、年中さんのときから学校見学などへ行き、親がある程度気持ちを固めておく必要があるので、そういう意味ではもう年中さんから就学を意識して動きだしてもいいということになります。
♪ ♪ ♪
そうそう、今回の講座には話が出てこなかったですが、特別支援学級や特別支援学校に入った場合には、保護者の収入に応じて特別支援教育就学奨励費が出ます。
入学用に買ったランドセルや学用品などのレシートはしっかりとっておきましょう

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。