長野市でもぷれジョブ始めませんか?その1
2011年12月01日
Kchan at 10:07 | Comments(0) | 将来のために
新潟市で行われたぷれジョブフォーラムについて、シリーズで思いを書いてみたいと思います。
まず、ぷれジョブってなに?という方は、過去記事をご覧ください。
http://kchan.naganoblog.jp/e748331.html
私が初めてぷれジョブについて知ったとき、周りの人にその話を振ってみました。
意外とぷれジョブのことを知っている人が多かったのですが、返ってきた反応の多くは
「長野市は大きすぎるからねえ・・・須坂は規模が小さいから小回りがきくけど・・・ここで実現するのは難しいねえ」
といったものでした。
はー、難しいのかあ(*´Д`)=з
・・・そもそも、何から始めたらいいのか、わかんないよね・・・。
そんな思いから、もっとぷれジョブについて勉強したい!と思って参加した今回のフォーラム。
なんと、「長野市でもできるんじゃない!?」という感触を得て帰ってきました。+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
だって、新潟市って、人口80万以上の政令指定都市ですよ?
長野市は38万。
新潟市ができたのに、長野市が大きすぎるからという理由でできないことはないってことが、わかりました。
きっとやり方なんですよ。
♪ ♪ ♪
私が「長野でもできそう!」と思ったのは、中にはたった親子2組だけでスタートしたぷれジョブもあった、ということを知ったからです。
・・・というのは、今回のフォーラムの実行委員の方のおことばです。(勝手に引用すみません)
はじめから大きな組織を作る必要はなく、やりたい親子が集まってまず始めちゃう。
それを見て「うちもやりたい!」と思った人が、またそこで始めて、横のつながりを作っていく。
新潟市では、ほとんどが言い出しっぺの保護者の立ち上げによるもので、15地区のぷれジョブに分かれていました。
(中学校区で)
長野市にも、このやり方が合っているんじゃないか?と思ったのです。
また、
という、立ち上げた方のおことばも、心に残りました。
次回からも、しばらくぷれジョブの話が続きます。
まず、ぷれジョブってなに?という方は、過去記事をご覧ください。
http://kchan.naganoblog.jp/e748331.html
私が初めてぷれジョブについて知ったとき、周りの人にその話を振ってみました。
意外とぷれジョブのことを知っている人が多かったのですが、返ってきた反応の多くは
「長野市は大きすぎるからねえ・・・須坂は規模が小さいから小回りがきくけど・・・ここで実現するのは難しいねえ」
といったものでした。
はー、難しいのかあ(*´Д`)=з
・・・そもそも、何から始めたらいいのか、わかんないよね・・・。
そんな思いから、もっとぷれジョブについて勉強したい!と思って参加した今回のフォーラム。
なんと、「長野市でもできるんじゃない!?」という感触を得て帰ってきました。+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
だって、新潟市って、人口80万以上の政令指定都市ですよ?
長野市は38万。
新潟市ができたのに、長野市が大きすぎるからという理由でできないことはないってことが、わかりました。
きっとやり方なんですよ。
♪ ♪ ♪
私が「長野でもできそう!」と思ったのは、中にはたった親子2組だけでスタートしたぷれジョブもあった、ということを知ったからです。
「小さく作って大切に育て、少しずつ大切な種を分けていく・・・そして長野市の横の繋がりを持ちながら広がっていけばいいのかな」
・・・というのは、今回のフォーラムの実行委員の方のおことばです。(勝手に引用すみません)
はじめから大きな組織を作る必要はなく、やりたい親子が集まってまず始めちゃう。
それを見て「うちもやりたい!」と思った人が、またそこで始めて、横のつながりを作っていく。
新潟市では、ほとんどが言い出しっぺの保護者の立ち上げによるもので、15地区のぷれジョブに分かれていました。
(中学校区で)
長野市にも、このやり方が合っているんじゃないか?と思ったのです。
また、
「条件が整ってから始めるのではなく、まず始めるという決意を固めることで、条件が整っていく」
という、立ち上げた方のおことばも、心に残りました。
次回からも、しばらくぷれジョブの話が続きます。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。