プロフィール
Kchan
Kchan
狭い世界にて身元が割れやすいため、プロフィールは秘密です。(笑)
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ

障害児の就園

2010年10月26日

 Kchan at 15:59 | Comments(0) | 母の気持ち
前々回と少し内容がかぶるところもありますが・・・

もうじき長野市の保育園の願書受付が始まります。
ここへきて、周りのお母さんたちからいろんな悩みの声が聞かれます。

長野市には、そもそも市立の幼稚園がありません。
(注:中条村と合併したことで、認定こども園なかじょう保育園が市立となったようですが)
市立保育園に入れる条件は3つ。
1)長野市に在住していること
2)集団生活ができること
3)家庭が保育に欠けること

・・・この条件を見るだけで、障害児の親は心理的に弾かれそうになります。
まずは2)。集団生活ができるって?どの程度のことを言うの?
・・・まずそこが難関。
(加配なんてことばは、そこにはひとつも出てこない)

そして3)。「同年代の子どもたちと遊ばせたい」「集団生活で心身の発達を促したい」という理由では、長野市の保育園に入ることはできないのです。

確かに母親が働いているのが保育園の条件だけど、正直言って、障害児の母親は仕事なんてできないのが実情
(だって、訓練や通院もあるし、身体が弱ければいつ何が起こるかわからないし。)

保育園というのは、親が面倒見れない家庭の児童福祉施設。
この文面からは、「預かってもらえるだけでもありがたいと思ってください」みたいな感じを受けるのよね。
事実そうなのかもしれないけど。
それ以上の、保育の内容なんて、問えない感じ。

そう思うと、子どもの発達のため、「同年代の子どもたちと遊ばせ、刺激を受けて成長させたい」「集団生活で心身の発達を促したい」という目的の親は、幼稚園かな?ということになるのですが・・・

幼稚園は、やっぱり門前払いという話を今年も身近に聞きます。
幼稚園は、文部科学省所管の学校ですから、基本お勉強するところなのかな?・・・障害児に対しては厳しいところなんだと思います。
市立の幼稚園だったら、門前払いはできないでしょう。
幼児期の集団保育は人間形成にとても大事なんですよ。
その目的で入れるような園を長野市に作るか、受け入れを確保すべきではないでしょうか。

門前払いをくった障害児が他の子どもたちと共に過ごし、発達を促してもらうためには、どうしたらいいんでしょうか?
受け入れてくれそうなのは前に紹介した、キリスト教系または仏教系の幼稚園が挙げられます。

でもどうも、長野市は学校法人である幼稚園には障害児ひとりあたりにつき補助金を出しているようですが、宗教法人の幼稚園(宗教系)には補助金をほとんど出していないという実情があるようです。

同じ長野市の子どもですよ?

補助金がなくて加配をつけられず、限られた人数の中で障害のある子どもたちを見るのは大変です。
宗教法人の幼稚園の方が圧倒的に受け入れがよいのに、変な話です。

ここでも長野市の、「市立じゃなければうちには関係ない」という態度が見えます。
(県立の養護学校へ行った子どもに対しても、長野市は「県立だから」と同じような無関心な態度をとっていました)

こうなったら、長野市に特別支援学校の幼稚部を作ってもらおうじゃないですか。
長野市社会事業協会に総合発達支援センターを設立させ、「やりたければやれば」という態度でいる場合じゃないですよ。
本来、障害児の早期療育は長野市が担うべき役割のはずです。
親に情報を提供し、早期療育を進めていくことで、将来自立して仕事もできる子どもが育つかもしれません。
障害児の乳幼児期の療育と保育はとても大事なんです。
それなのに、民間に委託していながら、補助金を年々減らしている長野市。
(児童デイサービスには、年々しわ寄せが大きくなってきています)

障害児保育だけでなく、今後長野市立の保育園は民営化や統合に向かうようです。
その是非はともかく、長野市は今後子育てにかけるお金をどんどん減らしていくつもりなんでしょうか。
長い目で見て、子育てに投資することはムダにはならないはずです。
長野市の未来を担う子どもたちですよ。
もっと長い目で見て、心豊かな人間が育つよう、障害児も集団の中で保育され、お互いによい影響を与え合えるような環境を作ってほしいものです。


同じカテゴリー(母の気持ち)の記事
 タケオコンサートありがとうございました^^ (2012-11-04 02:27)
 出生前診断について その6 (2012-10-14 23:24)
 出生前診断について その5 (2012-10-12 00:12)
 出生前診断について その4 (2012-10-11 01:15)
 出生前診断について その3 (2012-10-08 22:05)
 出生前診断について その2 (2012-10-07 23:02)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。