幼稚園・保育園のこと
2010年08月04日
Kchan at 07:58 | Comments(0) | 母の気持ち
私は長野市で生まれ、長野市で育ちましたが、結婚してからしばらく県外に住んでいました。
そこで子供を幼稚園に入れましたが、それはその地域で唯一、障害のある子供たちを受け入れている幼稚園でした。
重度の障害をもった車いすの子も何人もクラスに混じっていました。
長野市では考えられないことです。
知的障害の子もいました。
頭にヘッドギアのようなものをつけている子(てんかん?)、身体に障害のある子、いろんな子が通っていました。
運動会では、クラスメートの子たちが車いすを押してゴールインしていました。
山登り競争では、車いすの子を抱えた男性の保育士が、山をかけ上っていました。
先生たちは手話を習っていました。
子供たちも、みんなで手話を交えて歌を歌っていました。
すばらしい、理想的な幼稚園だったと思います。
♪♪♪
・長野市の私立幼稚園
長野市の幼稚園は、障害があると言っただけで多くの場合門前払いです。
上の県外の幼稚園はキリスト教系の幼稚園でしたが、
長野市で障害のある子供を受け入れている私立の幼稚園・保育園というのもやはりキリスト教系か仏教系だと思います。
(障害があってもなくても、神様(仏様)の前ではみんな同じ子供たち、という理念があるんだと思います)
名前をあげれば、旭幼稚園や善光寺保育園などがそうらしいと聞いています。
(個々のケースについては、問い合わせてみてください)
旭幼稚園ホームページ:http://www.dia.janis.or.jp/~asahi-k/
善光寺保育園ホームページ:http://www.hoiku-nagano.com/zenkouji/top.htm
・長野市の公立保育園
一方、長野市立の保育園に入るには、歩けることが前提のようです。「デイサービスがあるじゃないか」ということになるようです。
また、知的障害の子が保育園に入るのに加配の先生がひとりつくには、そこに3人の障害児がいることが原則のようです。
うちは3人に達しないので、加配の先生をつけられませんので・・・とお断りされるケースもあるようです。
3人の障害児が同じ園に入る可能性って、限りなくゼロに近いんですけど・・・
これを決める権限をもつのは園長先生ではなく市の保育課のようですね。
地域の小学校を希望する親が、その近くの保育園を希望することはよくあることです。
障害のある子なら余計、偏見のない小さいうちから地域の仲間と一緒に過ごさせたいと思うものです。
幼稚園や保育園でさえ、障害のない子とある子がいっしょに過ごすには、いろいろと制約があるんですね。
つづく
そこで子供を幼稚園に入れましたが、それはその地域で唯一、障害のある子供たちを受け入れている幼稚園でした。
重度の障害をもった車いすの子も何人もクラスに混じっていました。
長野市では考えられないことです。
知的障害の子もいました。
頭にヘッドギアのようなものをつけている子(てんかん?)、身体に障害のある子、いろんな子が通っていました。
運動会では、クラスメートの子たちが車いすを押してゴールインしていました。
山登り競争では、車いすの子を抱えた男性の保育士が、山をかけ上っていました。
先生たちは手話を習っていました。
子供たちも、みんなで手話を交えて歌を歌っていました。
すばらしい、理想的な幼稚園だったと思います。
♪♪♪
・長野市の私立幼稚園
長野市の幼稚園は、障害があると言っただけで多くの場合門前払いです。
上の県外の幼稚園はキリスト教系の幼稚園でしたが、
長野市で障害のある子供を受け入れている私立の幼稚園・保育園というのもやはりキリスト教系か仏教系だと思います。
(障害があってもなくても、神様(仏様)の前ではみんな同じ子供たち、という理念があるんだと思います)
名前をあげれば、旭幼稚園や善光寺保育園などがそうらしいと聞いています。
(個々のケースについては、問い合わせてみてください)
旭幼稚園ホームページ:http://www.dia.janis.or.jp/~asahi-k/
善光寺保育園ホームページ:http://www.hoiku-nagano.com/zenkouji/top.htm
・長野市の公立保育園
一方、長野市立の保育園に入るには、歩けることが前提のようです。「デイサービスがあるじゃないか」ということになるようです。
また、知的障害の子が保育園に入るのに加配の先生がひとりつくには、そこに3人の障害児がいることが原則のようです。
うちは3人に達しないので、加配の先生をつけられませんので・・・とお断りされるケースもあるようです。
3人の障害児が同じ園に入る可能性って、限りなくゼロに近いんですけど・・・
これを決める権限をもつのは園長先生ではなく市の保育課のようですね。
地域の小学校を希望する親が、その近くの保育園を希望することはよくあることです。
障害のある子なら余計、偏見のない小さいうちから地域の仲間と一緒に過ごさせたいと思うものです。
幼稚園や保育園でさえ、障害のない子とある子がいっしょに過ごすには、いろいろと制約があるんですね。

つづく
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。